血友病インヒビターについて〜出血のときの対処方法
血友病インヒビターの対処は出血の部位と程度に合わせて

出血の種類 | 症状・子どもの訴え方の例 | 対処の例 (バイパス製剤を投与) |
|
---|---|---|---|
![]() |
関節内出血 (ひざ、肘、足関節、肩、股関節が多い) |
はれている、熱を持っている、関節の動きが悪い。/「痛いよ、曲げられないよ」 |
できるだけ早く注射を行い、その日は安静に過ごす。 4〜5時間経過を観察して、はれや痛みがひかない場合は担当医へ連絡する。 |
![]() |
皮下出血 | あざの下にかたまりができて、さわると痛みがある。 |
首や顔の場合、はれが大きい場合は注射を行う。 運動障害がある場合は、注射を行い担当医へ連絡する。 |
![]() |
筋肉内出血 |
打撲、スポーツ、重いものを持ったあとに筋肉痛がある。 /「痛いよ、動かせないよ」 |
できるだけ早く注射を行い、担当医へ連絡する。 |
![]() |
鼻出血 | かぜ、鼻炎、打撲、鼻ほじりなどによる出血。 | 圧迫して様子を見て、出血が長く続く場合は注射を行う。 出血が止まらない場合は担当医へ連絡する。 |
![]() |
口腔内・歯肉出血 | 歯ブラシや歯で歯肉や粘膜を傷つけたことによる出血、自然抜歯。 | 様子を見て、症状が強い場合は注射を行い、処方されている場合は抗プラスミン薬(トラネキサム酸)などを服用する。 出血が止まらない場合は担当医へ連絡する。 |
![]() |
血尿(腎出血) | 腹痛、腰部違和感、尿が赤くなる。 | できるだけ早く注射を行い、その日は安静に過ごす。 出血が止まらない場合は担当医へ連絡して受診する。 |
![]() |
腸腰筋出血 | ふとももの付け根に激しい痛みがあり、足が伸ばせない。 | できるだけ早く注射を行い、担当医へ連絡する。 |
![]() |
消化管出血 | 吐いたものに血や黒いものが混じる。 便に血が混じる(黒いどろどろしたタール便)。 |
必ず担当医に連絡し指示を受けてから注射を行い、受診する。 |
![]() |
頭蓋内出血 | 頭痛、嘔気・嘔吐、意識障害、運動麻痺、けいれんなど。 | 至急、担当医に連絡し指示を受けてから注射を行い、受診する。 |
参考:
- 血友病インヒビターといわれたら(嶋 緑倫)